尖閣諸島や竹島の問題で日中、日韓の関係が悪化し、中国や韓国でデモに参加する人たちの様子が伝えられていますが、尖閣諸島や竹島についてほとんど知らない私にとって、何を彼らはそんなに怒ってるのかわからない。メディアでも、それらの地域は日本の領土であると主張するばかりで、論点が見えてこない。少しは勉強しようと、こちらの孫崎享さん著「日本の国境問題」を読みました。当たり障りない日本目線の意見が書かれた他の関連本とは異なり、歴史を踏まえて、相手国が何を持って主張しているのかということも書かれていました。
第二次世界大戦で日本は敗戦国となり、領土を失ったこと、日中国交正常化交渉にあたり、あえて領土問題を"棚上げ"することで国益を得てきたこと。アメリカの意図的な戦略により、ソ連と北方領土を巡る争いが続いてることなど…どれも表面的に伝えられてることと違った見方が書かれていて、領土問題を考える上でのヒントとなりました。
日本が経済的に有利な立場の時から"棚上げ"してきた問題を、立場が逆転してしまった今、動かすのは非常に合理的ではないし、感情的になってロクなことはない。著者が本書で書かれている通り、「政治家の中には、自己の勢力を強め、自己が推進したいと思う政策を推進するために意識的に領土問題を煽る人々がいる。」
そんな人たちに流されず、冷静に国益を優先し、平和的な解決を求めていきたいと思います。